※本ページはプロモーションが含まれています

【深掘り】ガラホって、結局どんなアプリが使えるの? スマートフォンとの違いとSNSの「壁」を解説

ガジェット
スポンサーリンク
工事不要でネット接続が簡単! しかも、お得がいっぱい! WiMAX おすすめ ブロバイダ会社 2選

ビッグローブ株式会社 《 詳細ページ 》

GMOインターネット株式会社 《 詳細ページ 》

 

初めに・・・

ガラホって、結局どんなアプリが使えるの?

「ガラホ」という言葉を聞くと、昔ながらのケータイを思い浮かべる方もいれば、Androidを搭載した“新しいケータイ”をイメージする方もいるでしょう。

便利なスマートフォンがある中で、あえてガラホを選ぶ方もいます。

ただ、Androidが載っているとはいえ、実際のところ、ガラホでどんなアプリが使えるのか、そして何か不便はないのか、気になりますよね。

今回は、そんなガラホのアプリの種類と、特にSNSアプリを使う上での制限について、前回の記事よりも深掘りしながら解説していきたいと思います。

 

 


 

 

1. ガラホで使えるアプリは大きく分けて4種類

「ガラホ」って、昔ながらのガラケー(フィーチャーフォン)の形をしながら、

実はスマホのOS(Androidなど)を搭載している、ちょっと不思議な存在ですよね。

「ガラホ」は、スマートフォンの良さを少し取り入れつつも、

基本的な使い勝手はケータイに近いのが特徴です。

利用できるアプリは、主に以下のカテゴリに分かれます。

 

(1) コミュニケーション系アプリ(メッセージ/SNS)

多くの方が真っ先に知りたいのが、このカテゴリでしょう。

 

・メッセージアプリ

LINEなどのアプリは利用できることが多いです。

しかし、スマートフォンと同じように全ての機能が使えるわけではなく、

例えばプッシュ通知など一部の機能が制限されているケースがあります。

 

・SNSアプリ

TwitterやFacebookといったSNSも利用可能です。

シンプルな投稿やメッセージのやり取りであれば、問題なくこなせます。

 

 

(2) Webブラウザ

ガラホはAndroid OSをベースに作られているため、Webブラウジングが可能です。

これにより、パソコンやスマートフォン向けの一般的なウェブサイトを見ることができます。

アプリがないサービスでも、ブラウザ経由でアクセスできるのは大きな強みです。

 

 

(3) 標準アプリ(基本機能)

最初から本体に入っている、メール、カメラ、カレンダーといった基本的なアプリはもちろん使えます。

これらはケータイとして使う上で必須の機能ですね。

 

 

(4) キャリア提供の特定アプリ

一部の通信キャリアでは、ガラホ向けに動作が最適化された専用アプリを提供していることがあります。これらはキャリアの専用サイトなどからダウンロードできますが、アプリストア(Google Playストアなど)は利用できないため、インストールできるアプリの種類はかなり限定的です。

 

 

2. 知っておきたい! ガラホのアプリ利用における「壁」

 

ガラホは便利になったとはいえ、スマートフォンと同じ感覚で使うのは少し難しい点があります。

 

《アプリの選択肢の少なさ》

ガラホはGoogle Playストアに対応していないため、

世の中にある膨大な数のアプリから選ぶことができません。

使えるアプリは、主にメッセージやSNSなど、ごく限られたものに絞られます。

多機能なアプリを探したり、趣味のアプリを入れたり、といった使い方は難しいでしょう。

 

《操作方法の制約》

多くのガラホは、スマートフォンと違って画面をタッチして操作するタッチパネルに対応していません。

物理的なボタン(テンキーなど)を使って操作するのが基本です。

そのため、スマートフォンに慣れていると、アプリ内での操作や文字入力に手間取ってしまうかもしれません。

直感的にサクサク操作するのは、ちょっと難しいのです。

 

 

3. ガラホでSNSアプリを使う際の「4つの制限」

 

特にSNSをたくさん使いたい人にとっては、ガラホではいくつか注意しておきたい点があります。

 

制限1・・・アプリ自体が見つからないことも

前述の通り、アプリストアが使えないため、

人気のSNSアプリでもガラホ向けの提供がないとインストールできません。

「このアプリも使いたい」と思っても、選択肢がない、という状況になりがちです。

 

制限2・・・機能が「一部使えない」ことがある

LINEなどのアプリが使えたとしても、スマートフォン版と同じではありません。

例えば、プッシュ通知が来なかったり、

特定の細かな設定や機能が利用できなかったりすることがあります。

完全なユーザー体験を得られない可能性がある、と理解しておきましょう。

 

制限3・・・投稿や操作がスムーズにいかない

物理キーでの操作が中心だと、SNSで長文を投稿したり、

誰かの投稿に素早くコメントしたりするのが、結構大変になります。

スマートフォンで指先一つで完了していた操作が、

ガラホでは数ステップ踏まなければならない、ということも珍しくありません。

 

制限4・・・動画・画像の扱いに弱さがある

SNSでシェアされることが多い動画や画像をアップロードしたり、

高画質のコンテンツを視聴したりする際にも、

ガラホの画面サイズや処理性能の制約を感じやすいでしょう。

サクサクと動画を楽しみたいという方には、少し不便かもしれません。

 

 

最後に・・・

ガラホは、電話やメールといった基本的な連絡手段に、

メッセージやSNSといった「いま必要とされる機能」を厳選して搭載したデバイスです。

「アプリは限定されてもいいから、手軽にSNSやWebブラウジングがしたい」

「タッチ操作よりも物理キー操作の方が安心できる」という方には、

シンプルで使いやすい選択肢となるでしょう。

しかし、「いろいろなアプリを使いたい」「SNSをフル活用したい」という場合には、

機能や操作性でスマートフォンに一歩譲ってしまうことを、念頭に置いておくのが良さそうです・・・

 

 

今、売れている『SIMフリー スマートフォン』 をチェック!

今、どんな「SIMフリー スマートフォン」が売れているの???気になる方は、下の欄からどうぞ・・・

🟠【Amazon】SIMフリー スマートフォン売れ筋ランキング

🟡【楽天市場】SIMフリー スマートフォン売れ筋ランキング

🟢【Yahooショッピング】SIMフリー スマートフォン売れ筋ランキング